Resting-State fMRIについてのメモする

fMRI Data Analysis




更新するつもりです。

Resting-State fMRIとは

Resting-State fMRIは、日本語では安静時fMRIなどと言ったりしますが、ここではrs-fMRIと略します。

rs-fMRIは、その名の通り、課題や刺激を用いない”安静状態”でfMRIを測定する手法です。

最近は、このrs-fMRI関連の論文が多いみたい、ブームらしい。

BOLD信号が、安静時に活動が上昇する脳領域が発見されたことで、rs-fMRIが注目されるようになりました。

“安静時に活動が上昇する脳領域”のネットワークは、デフォルトモードネットワーク(DMN)と呼ばれています。

特に”内側前頭前野”、”後部帯状回”と”楔前部”、”側頭頭頂結合部”および”海馬”が構成するネットワークは、安静時にもっとも高い活動を示すDMNとして知られています。

rs-fMRIは、主に脳領域の機能的結合性・ネットワークを調べます。

rs-fMRIの利点

rs-fMRI実験において、被験者はMRIの中で安静にしていることだけが求められ、実験時間も5~10分程度と比較的短いので、被験者の負担が少ないと考えられる。

通常のfMRI実験では、TaskとControllという課題を行います。

実験方法

「特定のイメージを浮かべたり特定の考えにふけったりせずに、頭の中を空っぽにしてください。でも、眠らないようにしてください」のような指示を与えることが多い。

閉眼・閉眼固定視あり/なし・など条件下で、異なることもある[8]

終了後に「スタンフォード眠気尺度」などで撮像中の眠気を記録させる。

実験時間

撮像時間は、*5分程度* で十分安定した機能結合の推定値が得られるとするもの
撮像時間は、*10分異常* が望ましい

など見解に違いがあります。

解析手法

rest-state
引用:安静時fMRIの臨床応用のための基礎と展望

参考

  1. 安静時fMRIの臨床応用のための基礎と展望
  2. 安静時機能結合MRI
タイトルとURLをコピーしました