fMRI画像の可視化とマッピング
PythonのライブラリであるniwidgetsとNilearnを使ったfMRI画像の可視化とマッピング方法をまとめます。
リンク
Nipy : niwidgets
Nilearn: plotting
Nilearn : examples
MRI画像の可視化
niwidgetsというライブラリを使います。
from niwidgets import NiftiWidget
widget = NiftiWidget("表示させたいファイル(nii)")
widget.nifti_plotter()
例:海馬のマスクを表示させる

活性化部位のマッピング
from nilearn import datasets
from nilearn import plotting
localizer_dataset = datasets.fetch_localizer_button_task()
# Subject specific anatomical image(下地になる解剖画像)
localizer_anat_filename = localizer_dataset.anat
# Contrast map of motor task(運動野を対象とした刺激による賦活マップ(t値を記録したt-map))
localizer_tmap_filename = localizer_dataset.tmap
#==== 画像の表示 ====
plotting.plot_stat_map(localizer_tmap_filename,
bg_img=localizer_anat_filename,
cut_coords=(20, -15, -15),
threshold=3, title="dim=0",
dim=0)
#==== 保存する場合 ====
#plt.savefig("保存名.png")
独自のt-mapを表示させたい場合はt-map部分を編集すればいい
plotting.plot_stat_map("表示させたT-map.nii",
bg_img=localizer_anat_filename,
cut_coords=(20, -15, -15),
threshold=3, title="dim=0",
dim=0)
例:海馬のマスクを表示させる
